御挨拶

代表からの御挨拶
輸入青果業界に関心を抱いたのは、多くの友人が国内農産物の若き生産者の後継者で ありながら、将来の日本農業について不安を抱えていたこと、更に後継者問題が起こることから、確実に国内果実の生産量の落ち込みが危惧されていました。
そのような中、国内生産者である友人の存在を意識し、日本で生産が難しい輸入果実を積極的に販売する目標が青果業界の一歩となりました。
1980年代では、日本では馴染みのない熱帯果物(マンゴー・パパイヤ・キウイ・アボカドなど)を育てる思いで取り組みました。
美味しい果物を提供するのは当たり前とされますが、アップルマンゴーは熟度調整の難易度が高く、食べ頃に熟すまでの過程が重要となります。その過程においては、関わりを持つ全ての人達の意識の高さが大きな分岐点となります。
良質の果実を生む農園、収穫のタイミングを逃さず、日本向けに誇りを持って栽培する生産者、そして、輸入されてから丁寧に熟度管理を行い、丹精込めた美味しい果実を出来るだけ多くのお客様の先の笑顔と感動を与えることが出来る企業を目指しています。
代表取締役社長 横上重曜

未来へのメッセージ
フルーツは、私の人生そのものです。
祖父は台湾バナナ、父はキウイ・アボカド・マンゴーなどを輸入する青果商社として活躍。特に父は、45年以上にわたって“マンゴー一筋”の道を貫いてきました。そんな環境の中で育った私は、幼少期から世界中のマンゴーを味わい、自然とその美味しさや品質を見極める感覚を養ってきました。
私が目指すのは、「美味しい」を超えた、“何度もリピートしたくなるほどの感動的な美味しさ”を届けること。そのために、味を最重視した供給体制の構築に力を注いでいます。
専門性を深めるため、日本をはじめメキシコ・ペルー・ブラジル・台湾・オーストラリア・フィリピン・タイなど、世界各国の農園を訪問。マンゴーの栽培環境や生産者との交流、そして現地での食文化・メニューを学び、日本における新たな“フルーツの楽しみ方”のヒントを探し続けています。
たとえば、日本ではマンゴー=スイーツというイメージが強いですが、海外では料理の食材としても日常的に使われています。こうした世界の知見を活かし、日本の食卓に新しいフルーツの可能性を提案していきたいと考えています。
現在は、フルーツ業界の発展に貢献するべく、野菜ソムリエ協会が主催する青果物選手権の審査員などにも参加。多品目・多品種の青果と触れ合う中で、生産者への感謝と青果の奥深さを改めて実感しています。
しかし一方で、日本では若者世代を中心に“フルーツ離れ”が深刻化しています。厚生労働省の調査では、特に10代〜20代のフルーツ摂取量が年々減少しており、このままでは未来のフルーツ文化が失われかねません。
だからこそ私は、フルーツの“美味しさ”と“楽しさ”をもっと多くの人に伝えたい。次世代にとって、フルーツが「特別なもの」ではなく「当たり前にあるもの」になるように。そんな社会の実現を目指して、これからもフルーツの魅力を発信し続けます。