マンゴーとは

Image

マンゴーの歴史や基礎知識

マンゴーは、ウルシ科マンゴー属の植物で、原産地はインドから東南アジアにかけて広がっています。
世界に存在する品種・系統は、なんと800〜1,000種類以上ともいわれ、地域ごとに多彩なマンゴーが育まれています。

その歴史は古く、インド・ムガール帝国のアクバル大帝は、インド東部ダルバンガの地に10万本のマンゴーを栽培させたという記録も残っています。
この時代のマンゴー栽培が基盤となり、いくつかの品種は世界中の栽培マンゴーのルーツとなりました。

16世紀以降、ポルトガル人によってマンゴーは
・インド洋の島々
・アフリカ沿岸
・1700年頃にブラジル・メキシコ
・18世紀中頃に西インド諸島
・1800年頃にハワイ
・19世紀初頭にフロリダ
・1870年頃にオーストラリア
といった地域へと広がり、大航海時代を通じて世界へ伝播していきました。

それぞれの地で、持ち込まれた種子から多様な品種が生まれ、今日のように、形・色・風味が異なる多彩なマンゴーが世界中で楽しまれるようになったのです。

マンゴーは大きく分けて2つの系統に分類されます:
・インド系:赤みの強い果皮が特徴で、暑い夏と涼しい冬がある亜熱帯の乾燥地帯に適応
・東南アジア系:黄色や緑色の果皮が多く、高温多湿な熱帯気候に適応

このように、マンゴーはその土地の気候や文化に溶け込みながら、地域ごとの個性を持ったフルーツへと進化してきたのです。

世界のマンゴーカレンダー

Image Image

栄養成分・効能

とろけるような甘さと芳醇な香りで愛されるトロピカルフルーツ、マンゴー。
実はこの果実、見た目や味わいだけでなく、美容や健康にうれしい栄養素も豊富に含んでいます。特に注目すべきは、以下の4つのポイントです。

1. 目や肌を守る「β-カロテン」
マンゴーに豊富に含まれるβ-カロテンは、体内でビタミンAに変換され、視力の維持や肌の健康、免疫機能のサポートに役立ちます。

2. 疲労回復や美肌づくりに欠かせない「ビタミンC」
100gあたり20mg以上含まれるビタミンCは、抗酸化作用により肌の老化を防ぎ、コラーゲンの生成や免疫力の強化にも効果が期待できます。

3. からだの調子を整える「食物繊維」
食物繊維もしっかり含まれており、腸内環境を整え、スッキリとした毎日をサポート。特に水溶性・不溶性のバランスが良く、整腸作用や便通改善に役立ちます。

4. むくみ対策にもうれしい「カリウム」
マンゴーに含まれるカリウムは、体内の余分な塩分を排出し、むくみの予防や血圧の安定にも一役買ってくれます。

このように、マンゴーは“南国のスイーツ”でありながら、体の内側から美しさと健康を支えるフルーツでもあります。
毎日の食事やスイーツタイムに、ひとつ上の栄養と彩りに期待できる存在です。

※参考:「日本食品標準成分表2023年版(八訂)」より(マンゴー/生)
▶ 文部科学省 食品成分データベース マンゴー
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=7_07132_7

保存方法

マンゴーは、収穫後に甘みと香りが深まる「追熟型」の果物。
もっと美味しく楽しむためには、追熟の見極めと正しい保存がポイントです。

【追熟】甘さと香りを引き出す「常温保存」
ひと手間の追熟が美味しさの決め手になります。

① 追熟の目安
果皮が全体的に濃いオレンジ色に色づき、指で軽く押してやや弾力が出てきた頃が食べごろです。
②追熟の環境

直射日光を避け、風通しの良い**室温(20〜25℃)**で保管してください。

② 追熟を早めたいときは? リンゴやバナナと一緒に紙袋へ入れると、エチレンガスの効果で熟成が早まります。

【保存】完熟後は冷蔵庫でやさしくキープ
完熟したマンゴーはとてもデリケート。甘さのピークを逃さないように、
食べごろを迎えたら冷蔵庫の野菜室で保管しましょう。

① 完熟後の保存目安:冷蔵での保存は2〜3日以内が目安です。
② カット後の保存:ラップまたは密閉容器に入れ、冷蔵庫へ。
できるだけ当日〜翌日中に食べ切るのがおすすめです。

【注意点】未熟なままの冷蔵はNG
追熟が必要な状態で冷蔵庫に入れると、甘みも香りも十分に引き出せません。

※完熟前は常温、完熟後は冷蔵※
このルールを守ることで、追熟型の魅力を最大限に楽しめます。

Image

食べ方

マンゴーは、ウルシ科マンゴー属の植物で、原産地はインドから東南アジアにかけて広がっています。

はじめてでも簡単!マンゴーの基本の切り方
マンゴーには中心に平たく大きな種があり、最初は少し難しそうに感じるかもしれません。
でもご安心を。コツさえつかめば、誰でもきれいにカットできます。
以下にご紹介する“基本の切り方”を参考に、美しくおいしくマンゴーを楽しんでみましょう。

① マンゴーの向きを確認する
マンゴーの中心には、平たい楕円形の種が入っています。
果実を手に取ってみると、幅が広い面と狭い面があるのがわかります。
幅の狭い側の中心に、約1cmの厚さの種が縦に入っているので、まずはこの種の向きを見極めるのがポイントです。

② 種を避けて3枚おろしにカット
種を避けるようにして、マンゴーを縦に3枚おろしにカットします。
中央の種を挟むように、左右から約1cm内側に包丁を入れると、
果肉の多い半身部分が2枚、真ん中に種付きの部分が1枚の3つに分かれます。

③ 半身部分を「花咲カット」に
取り出した半身部分の果肉側に、縦横に格子状の切り込みを入れましょう(皮を切らないように注意)。
切れ目を入れたら、皮側から手で押し上げると、果肉が花のようにふわっと広がります。
この状態を「花咲カット」と呼びます。
そのままスプーンですくっても、皮からナイフで切り離して盛りつけてもOKです。

④ 中央の「中落ち」部分も無駄なく活用
種のついた中央部分にも、まだまだ果肉が残っています。
両端をカットしてスティック状にしたり、包丁で種の周りをなぞるようにカットして、
ヨーグルトやスムージーのトッピングにするのもおすすめです。

美しくカットしたマンゴーは、見た目も華やかで食卓を彩ってくれます。
そのままはもちろん、アイスクリームやヨーグルトとの組み合わせ、デザートアレンジにもぴったり。
マンゴーの魅力を、カットから楽しんでみてください。

マンゴーの種類

グラシアスマンゴー


詳細を読む

アップルマンゴー


Coming soon

ゴールデンマンゴー


Coming soon